このブログ記事は、ごくごく普通のサラリーマンがスタディサプリENGLISH TOEIC®対策を使い、TOEIC850点目指し到達するまでの記録を体験談ベースで書いています。なお、勉強開始時点ではTOEICスコア500点台です。
どうも、こんぺいです(@StudySTOEIC850)。
スタディサプリEnglishでTOEIC対策勉強を開始して、17日目に突入。
このブログ記事では、スタディサプリENGLISHでTOEIC Part6「時制を問う問題」の対策をした様子を書いていくよ!
Contents
TOEIC対策英文法セクションPart6「時制を問う問題」
例題3 「時制」を問う問題
例題

各文は単語や語句が抜けており、それぞれ4つの選択肢が示されています。文章を完成させるのに最も適切な選択肢を選んでください
ドリルって機械的なドリルか!?と思ったら「訓練」という意味ね。
ドリル工事するための注意喚起するための文だと読み間違えたwwww
evacuation drill「避難訓練」
例題講義(動画)

スタディサプリEnglishの専属講師である関先生の解説。よく出るパターンの例題解説で問題の攻略法を学びましょう。
助動詞は基本的に未来を表す、と解説してくれた関先生。
時制のほかにも、periodの概念を解説。periodに関連した単語や文もTOEICでは頻出だから、ここできっちり把握しておく。
単語・イディオムチェック(ボキャブラリー)

問題演習の中で出てくるキーとなる語彙、表現の定着を図るトレーニングです。
全問正解まであともうちょい!!くやぴーーーー!!
出題率高めな単語以外にも、2~3問、やや難易度高めな単語が出題されますた。
- evacuation 避難
- periodic 定期的な
- obedience 服従
演習3-1 「時制」を問う問題
問題演習
うおおおおおおお、久しぶりの全問正解!!
文の形を理解できたし、文脈も掴めた。解答に時間がかかったのが課題かな。
単語・イディオムチェック(ボキャブラリー)

うーん、全問正解できる問題だったにも関わらず一問落としてしまったのが悔やまれる。
TOEIC本番で同じような過ちをしてしまうのは勿体なさすぎるので、もっと解答の精度を上げていきたい。
演習3-2 「時制」を問う問題
問題演習
工事関係の問題が出題された/(^o^)\
「工事」っていう意味の単語は「work」で済ませられるのね。workって単語は便利すぐるね。
- piling work「杭打ち工事」
- decking work「床工事」
単語・イディオムチェック(ボキャブラリー)
やったああああああああああ/(^o^)\
英単語博士とは私のことであります(←調子にのった)
演習3-3 「時制」を問う問題
問題演習

国語力が足りず不正解。。
単語ではなくセンテンスを入れる問題の正解率が低すぎる。当たり前なのだけど、空欄の前後の文にあわせて正解を選ぶのがポイントなのだろうな。
単語・イディオムチェック(ボキャブラリー)
数問だけ難しい英単語がでてくるのなにーーー!?!?!スタディサプリさーーーん/(^o^)\
間違えた単語は一つだけだったけど、これは便利な単語。覚えておこう。
expendable 使い捨ての
演習3-4 「時制」を問う問題
問題演習

難易度高めの単語・イディオムもなく、無事に文脈を汲み取れた!!
ただやっぱり時間制限ギリギリやった。。文を答える問題は解答に時間がかかる。
単語・イディオムチェック(ボキャブラリー)
下のbondの問題は四つの選択肢から正解を選ぶ形式の問題。
この選択肢のうちに「池」の選択肢もあって間違えそうになったwwwこういういたずらな問題を定期的に出題するスタディサプリさん、好きやで/(^o^)\
bond 結束
【まとめ】TOEIC対策英文法セクションPart6「時制を問う問題」
今回の時制を問う問題については、わりと満足のいく正解率を保ちつつ、お勉強できた。
前置詞もそうだけれど、時制はどちらかというと得意な分野なのだろう。
スピード音読もずいぶんと慣れてきた。文章を読み上げながら、その文章の意味をイメージしながら。もちろん難しい単語があるとつっかかるけどw
少しずつだけど、地道にトレーニングしていくことで、身についてきているものがあると実感している。
スタディサプリENGLISH TOEIC®対策コースは、「2019年11月度キャンペーン」を実施中です!
申し込み条件を満たせば、入会特典として最大6,000円がキャッシュバックされます!

>>スタディサプリENGLISH TOEIC®対策コースの詳細をチェックする
\キャンペーン料金/
・お得な12ヶ月パック
月あたり2,480円→1,980円(1日当たり約66円)
6,000円のキャッシュバックで、月あたり500円相当の割引に!
\月割りの返金保証アリ/
無料期間中に解約をすれば料金は0円。
例えば、12か月パックを申し込んでも2か月目で解約をすれば、残りの10か月分は返金されます。
解約はネットから1分もあればできるので、興味がある人は気軽に試してみてくださいね。
/2019年12月19日まで!\