このブログ記事は、ごくごく普通のサラリーマンがスタディサプリENGLISH TOEIC®対策を使い、TOEIC850点目指し到達するまでの記録を体験談ベースで書いています。なお、勉強開始時点ではTOEICスコア500点台です。
どうも、こんぺいです(@StudySTOEIC860)。
スタディサプリEnglishでTOEIC対策勉強を開始して、17日目に突入。
さて、このブログ記事では、スタディサプリEnglishでTOEIC対策勉強をはじめた自分が、17日目の勉強・学習方法、つまづいたことなどをブログ・体験談形式でつづっていくよ!
- TOEIC対策としてスピード音読が有効
- スタディサプリに月3,000円投資している分の気づきを得られた
Contents
パーフェクト講義でTOEICグラマー対策
TOEIC対策英文法セクションPart6「時制を問う問題」

今回の時制を問う問題については、わりと満足のいく正解率を保ちつつ、お勉強できた。
時制はどちらかというと得意な分野なのだろう。
スピード音読もずいぶんと慣れてきた。文章を読み上げながら、その文章の意味をイメージしながら。もちろん難しい単語があるとつっかかるけどw

パーフェクト講義英文法編でグラマー対策
形容詞

同じ形容詞でも受動態、もしくは能動態で使い分けできる、と関先生。
この解説は目から鱗。なんとなーーーく理解しているつもりの人は、こういう問題で点を落としてしまうんでなかろうか。なぜかって?自分がそうだったから/(^o^)\
- 語尾の-entは、形容詞を作る接尾辞(語の後について、単語を作るもの)の1つの形。接尾辞を覚えておくと、選択肢の語尾を見て瞬時に形容詞を選ぶことができる
- 語尾の-fulは「~がたくさん」というイメージを持ち、形容詞を作る接尾辞の1つ
オンライン教材であるスタディサプリに月3,000円投資している分の気づきは得られた!!
形容詞と副詞、それぞれの講義を受けることで、使い方の違いと使い分けを再確認することができた。そもそも違いがわからなかったんだけどねww

副詞・語法

「英語は(訳しではなく)形からはいる」「副詞は必ず出題される」と関先生。
自分も今まで副詞がイマイチ理解できず、苦労してきた。そもそも形容詞との違いも判別することができていなかった。ここで自分は変われる気がする。
副詞に関する問題は、ほぼ必ず出題される問題とのことだから、みんなしっかりとおさえておこうね!
あと、副詞を攻略するコツは形容詞の特徴も一緒に勉強しておくこと。単語の形が似ているので混同しやすい。

前置詞と熟語

くやしいいいい!前置詞といいつつ、イディオムの問題が多かった。。
たしかに熟語(イディオム)だと、前置詞が置かれるパターンが多いからね。しっかり覚えておこう。
以下、前置詞にかかわる豆知識。
- 新聞、雑誌、本、パンフレットなど「紙媒体の情報で」と表すにはinを使う
- 電波媒体(TV、ラジオ、ウェブ、ネット)の場合はon TV(テレビで)、on the Web site(ウェブで)のようにonを使う
使われている単語から意味をイメージできればよいけど、イメージ不可能なイディオムもある。自分にとってはそのイディオムが大きな壁。
イディオム作ってやつでてこーーい/(^o^)\なんでこんなイディオムつくったのーーーー/(^o^)\

【17日目】スタディサプリENGLISHでのTOEIC対策終了!

17日目のTOEIC対策勉強終了!!!
17日目の勉強時間は二時間。最近は、一日当たり1時間しか勉強できていなかったので、少しでも増やせてよかった。(いかんせんブログの執筆時間が/(^o^)\)
TwitterでもTOEIC勉強仲間?ができはじめたので、モチベーションアップ。
そろそろTOEIC公式問題集を使って、次の模擬テストを受験してみようか検討中。「スコアアップできているか?」のためではなく、テスト時間や時間配分に慣れることが目的。
模擬テストの結果などは、ブログとツイッターでも晒す公開するつもり/(^o^)\
スタディサプリENGLISH TOEIC®対策コースは、「2019年11月度キャンペーン」を実施中です!
申し込み条件を満たせば、入会特典として最大6,000円がキャッシュバックされます!

>>スタディサプリENGLISH TOEIC®対策コースの詳細をチェックする
\キャンペーン料金/
・お得な12ヶ月パック
月あたり2,480円→1,980円(1日当たり約66円)
6,000円のキャッシュバックで、月あたり500円相当の割引に!
\月割りの返金保証アリ/
無料期間中に解約をすれば料金は0円。
例えば、12か月パックを申し込んでも2か月目で解約をすれば、残りの10か月分は返金されます。
解約はネットから1分もあればできるので、興味がある人は気軽に試してみてくださいね。
/2019年12月19日まで!\